【これだけ知っておけば大丈夫!】ボドゲ用語5選+α

ボドゲの知識

 「ボードゲームって、専門用語が多いし難しそうだなぁ」

 こんな不安を感じている方もいると思います。

 結論から言います。

 別に用語を知らなくても問題はありません

 なぜなら、知らなくてもルールは理解できるからです。そのために説明書があります。

 とはいえ、用語を知っておくとメリットがあります。

 ボドゲ好き同士の会話が盛り上がりますし、ルール説明も楽になります。

 また、ネット検索も楽になることも嬉しいですね。

 この記事では、知っておくと便利なボドゲ用語を紹介していきます。

こんな人の参考になります

  • ボードゲームの用語を最低限だけ知っておきたい
  • ボードゲームに興味がある

これだけ知っておけば大丈夫! ボドゲ用語5選

インスト

 ルール説明。

 『インストラクション』が語源。

 「インストをします」と言われたらルールの説明がはじまる。

スタピ、スタプレ

 スタートプレイヤー。

重い、軽い

 時間がかかるゲームを「重い」と言い、その逆を「軽い」と言う。

 一般的に、プレイ時間が1時間を超えるものを重いということが多い。

 一方、2,3時間以上のゲームを重いと言う人もいるので個人差がある。

サマリー

 ゲームの流れがまとめられたカード。各プレイヤーに配られる。

コンポーネント

 コマやボードなど、ボードゲームの部品を総じて使う言葉。

 例えば、値段のわりに内容物が多いときに「コンポーネントが豪華だ」と言ったりする。

これらも知っておいて損はない!

ヘイト

『hate(憎しみ)』が語源。

 他プレイヤーに攻撃して恨まれることを「ヘイトを買う」「ヘイトを溜める」などと言う。

 たとえば、カタンの『山賊』がわかりやすい。

マストフォロー

 プレイヤーが順番に1枚ずつカードを出すゲームで使われる言葉。

 親が出したカードと同じ色のカードを出さなければならないルールのこと。

『スカルキング』『luz -ルイス-』『インフェルノ』が代表例。

ハードパス

 1度パスをすると、自分のターンが次のラウンドまでパスとなること。

ソフトパス

 1度パスをしても、次に自分のターンが回ってきたときにアクションできること。

ダウンタイム

 他プレイヤーのターンで、自分が待つ時間のこと。

枯れる

 山札がなくなることを「山札が枯れる」と言う。

ヴァリアント

 選択ルールのこと。

 通常のルールでは物足りないときや、バランスが悪いときに取り入れることが多い。

ボードゲームのメカニクス

正体隠匿(人狼系)

 お互いの役職を隠した状態でプレイするボードゲームのこと。人狼が代表例。

拡大再生産

 資源を売ることで儲けたお金を使い、さらに資源を獲得していくこと。

 売るときに利益が出るため、どんどんお金や資源が増えていく。

競り(せり)

 オークションを題材にしたボードゲーム。

ワーカープレイスメント

 ボード上にコマ(=ワーカー)をおける場所がいくつかあり、置いた場所に応じて効果を得られるシステムのこと。

アブストラクト

 運が影響しないボードゲーム。オセロ・将棋・囲碁が代表例。

ドラフト

 『draft(選抜)』が語源。

 何枚かのカードから1枚を選んで、選ばなかったカードを隣のプレイヤーに回す。

 これを全員が同時に行う。

 このようにして、各プレイヤーがカードを1枚ずつ獲得していく仕組みのこと。

トリックテイキング

 主に、数字のカードを使うゲームで取り入れられている。

 親がカードを場に出し、他のプレイヤーも順番にカードを出していく。

 数字が強いプレイヤーが、出されたカードを受け取ることができる。

 この仕組みをトリックテイキングと呼ぶ。

 『5本のキュウリ』『luz -ルイス-』『インフェルノ』が代表作。

バッティング

 各プレイヤーは、あらかじめ『欲しいアイテム』や『行いたいアクション』を決める。

 それを一斉に公開し、被ったプレイヤーはペナルティを受ける、という仕組みのこと。

 基本的には「無効になる」というペナルティが多い。